久道進の日記帳

文芸同人サークル「Whatnot」活動報告/本、アニメ、映画、ボードゲーム等の感想・レビュー

昨日に続いて

 青少年育成条例非実在青少年の問題について。大きなところでも話題になってきているようですね。

ITmedia 「漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案」

 問題を取り上げるブログやWebサイトの数も増えてきている印象。昨日はTBSラジオの「アクセス」という番組でもテーマにされたそうですし*1

せんだって日記 「非実在青少年て?」
弁護士山口貴士大いに語る 「【表現規制反対!】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【問題多すぎ!】」

 昔図書館の司書資格を取得した際、検閲や表現の規制、それを強行しようとする団体への強い批判がテキストに載っていて、なんで検閲に関しては文体が攻撃的と思えるほど厳しいのだろうと疑問だったのですが……その執筆者の気持ちが今になってわかる気がします。
 個々の作品を見れば、差別的な表現等から批判されるべきものもあるでしょう。年齢による区分販売は必要だとも思います。でも、表現の問題は一つ一つの作品と向き合って議論を深めていくべきものであり、曖昧な定義で一方的に表現自体を規制していいものではないはずです。ましてや、作り手だけでなく、広く一般の人に責務を負わせるような規制条例は論外だと思います。
 もちろん大前提として、実際の被害者がいる、実際の子供を犠牲にしているような児童ポルノ*2の存在は許していいものではないです。ジュニアアイドルの活動を子供に強制するような親への指導・勧告等は、ちゃんとやってもらいたいとも思うのですけどね*3

*1:番組内のアンケートでは、規制反対派の方が多かったようです。

*2:水着やヌードはポルノなのか、映画等による描写はどこまで許されるべきか、児童の年齢はどこまでか等、議論するべき点がないわけではないのですが。

*3:ジュニアアイドルの活動自体を規制しろ、ということではもちろんありません。