久道進の日記帳

文芸同人サークル「Whatnot」活動報告/本、アニメ、映画、ボードゲーム等の感想・レビュー

「カルカソンヌJ」ソロプレイ

 南フランスのカルカソンヌを題材にしたボードゲーム。場に地形タイルを繋げていき、そこに自分のミープルを置いて……道路や都市等を完成させて点数を得ていき、より高得点を目指そうといった感じのゲームです。ボードゲームの定番として非常に有名な作品で、本来は2~5人用のゲームですが……感染症の拡大とそれに伴う自粛生活の推奨に対応して、ソロプレイ用のルールが公開されたので、ちょっと遊んでみました。
 使うミープルは、赤・緑・黄の3色を4個ずつ。地形タイルは3等分し、各色の山札となるようにミープルの側に置いておきます。得点記録用の赤・緑・黄のミープルを1個ずつ別に用意し、得点ボードの1点・2点・3点の位置にそれぞれ置いておきます。手番管理用に、別の色の修道院長コマを1個用意したら、準備完了となります。
 手番は、赤・緑・黄の順番で進んでいき……その手番の色の山札から地形タイルを1枚とり、既に場に置かれている地形タイルに繋げていきます。地形タイルの少なくとも1辺は既に置かれている地形タイルと接するように、そして描かれている道路や都市、草原の絵は必ず繋がるように置かなければならない、というのは通常のルールと同じです。
 通常ルールと違うのは……地形タイルを置いたとき、そこにミープルを置くことが可能なら、必ずその手番の色のミープルを地形タイルの上に置かなければならないということ。またミープルを置く場所は任意で選べますが、草原の上にはミープルを置くことはできません。そして道路や都市、修道院が完成したら得点計算をし、ミープルを手元に戻しますが、得点ボード上のその色のミープルの位置が最下位のときしか、得点ボード上のミープルを動かすことはできない……といった感じになっています。都市が完成し、その地形タイルの赤のミープルを手元に戻せても、得点ボードの赤のミープルが他のミープルよりも高い点数の位置に置かれている場合は、得点ボードの赤のミープルの点数は上げられない、ということですね。
 新たに場に並べた地形タイルの上にミープルを置ける場所があるのに、手元にその手番の色のミープルが無いとき。もしくはすべての地形タイルが場に並べられたとき……そこでゲーム終了となります。最後に、地形タイルの上に置かれているミープルの数によって追加の点数を計算し、ゲーム中と同じように得点ボードの最下位のミープルから動かしていき……最も低い位置に置かれているミープルの点数が、最終的な点数となります。
カルカソンヌ」をちゃんと遊ぶのは初めてになりますが……ソロプレイ用ルールは、非常に悩ましく、思うように進められない難しいゲームでした。置くことが可能なら必ずミープルを置かなければならず……道路や都市を完成させられたとしても、点数を得るには得点ボードの最低点の位置にその色のミープルが置かれていなければならないというのが、本当に悩ましく難しい。手番に使う色のミープルが無くなってしまわないように、得点化できないことはわかっていても、あえて都市等を完成させてミープルを手元に戻さなければいけないときもあり……また道路を完成させる地形タイルが引けなかったり、都市が大きくなりすぎて完成させることができなくなってしまったりして、どうしてもミープルを手元に戻すことができない、なんてこともあって……なかなか考えていた通りには進まず、でもそれが楽しいゲームでした。
 何度か遊び、今のところ28点が最高点。ゲームが終わる度に、次はもっとうまくできるのではと思って、またつい再チャレンジしてしまいますね。ゲームの準備も容易で遊びやすく、ルールは簡単なのに適度に悩ませてくれて、繰り返し遊びたくなってしまう……ソロプレイ用のルールでしか遊んでいませんが、人気があるのも納得のゲームだと思えました。
 いつかちゃんと、多人数プレイで遊んでみたいですね。多くの拡張セットが発売されているみたいなので、そちらもちょっと気になります。

 

「おなクラの幽霊さん」第3巻

 最終巻。風紀委員の立場で校内の男女交際を取り締まっていた影崎きさらは、幽体離脱した幽霊さんの姿で、自分の正体を隠したまま、クラスメートの蓮見葉一と恋人として付き合っていた。だが文化祭のお化け役がきっかけで、幽霊さんの正体を彼に悟られてしまう。果たして二人の関係は……といった感じの展開。
 主役二人の性格がとても真面目なこともあってか、大きな波乱やドタバタが起きることはなく……多少のすれ違いはあったものの、収まるべきところに収まった、といった感じの終わり方になっていましたね。他の登場キャラクターもどちらかと言えば真面目な性格をしていて、そのため大きな騒動が起きることもないので……その点、ちょっと物足りないところはありました。
 霊を見る能力で過去に失敗をしてしまった少年と、幽体離脱の能力によって人付き合いが苦手となってしまった少女、二人の成長譚でもあったように思います。年相応に嘘や誤魔化しを学び、生真面目さから少し脱することができたのは、ヒロインにとってきっと良いことだったのだろうなぁと思ったりもしました。
 カバー裏のサービスはお約束。

 

 

「ペーパー・ダンジョンズ」ソロプレイ

 ファンタジーRPGのダンジョン攻略を題材にした紙ペンゲーム。英雄たちのレベルを上げ、ダンジョンを進んでモンスターを倒し、宝石を手に入れ、ボスに挑み……そうしてより多くの栄光点を獲得し、高得点を目指そうといった感じのゲームです。ソロプレイもできるということで、遊んでみました。

 まず冒険の舞台となるダンジョンカードをランダムで1枚選び、カードに描かれている壁と3体のボスの位置をプレイヤーシートのマップに書き写します。ダンジョンカードに描かれている3体のボスカードを場に並べ、ゲーム中条件をクリアすることで得点となる任務カードを3枚、ランダムで選んで場に並べます。プレイヤーごとに、特殊効果を持つパワーカードと個別の目的カードを2枚ずつランダムで手に取り、そこから1枚ずつ選んで自分の前に置き……目的カードにあわせて、プレイヤーシートの英雄の訓練様式を表すボックスを塗りつぶします。これで準備完了となります。

 ゲームは全8ラウンドで、3つのシーズンに分かれており……シーズン1と2は3ラウンド、シーズン3のみ2ラウンドとなっています。そして、各ラウンドは「ダイスロール」と「ダイスの選択」の2つで構成されています。

「ダイスロール」では……白黒2色・合計6個のダイスを、プレイヤーの1人が代表して振り、その出目の結果を全プレイヤーで共有します。ダイスの目は……ウォリアー、ウィザード、クレリック、ローグ、それぞれのクラスをあらわすシンボルと、それら4種のクラスのどのシンボルとしても扱える四つ葉、より多く移動できるブーツ、プレイヤーへのダメージとなる髑髏……の6種類です。ダイスを振り終えたら、次の「ダイスの選択」に移ります。

「ダイスの選択」では、まず髑髏の目が出たダイスを、1個1点のダメージとして、全プレイヤーがそのダメージを受ける処理をします。そして次に、髑髏以外の目のダイスから3個を選び……1個につき、4つのアクションから1つを選んで行うことになります。選べるアクションは、英雄のレベルアップ、マジックアイテムの作成、ポーションの作成、ダンジョンの移動の4種。

 レベルアップ、マジックアイテム作成、ポーション作成のアクションでは、それぞれプレイヤーシートのボックスやサークルを選んで塗りつぶします。この際、英雄のレベルアップと一部のマジックアイテムの作成では、ダイスの色やシンボルがボックスを塗りつぶす条件と一致している必要があります。英雄のレベルアップでは、レベルによる戦闘時の数値とヒットポイント上昇の恩恵があり、マジックアイテム作成では、作成が完了したアイテムの効果(ボス戦での攻撃力上昇や、ダンジョンの壁の通り抜け等)を得られることになります。ポーションを作成すると、ダメージを受けたときに、ヒットポイントの代わりにポーションのハートを埋めることで、受けるダメージを減らすことができます。

 ダンジョン移動のアクションでは、ブーツのシンボルとそれ以外で移動数が変わり……移動数だけ線を引いて、ダンジョンの部屋を進んでいくことになります。そして、侵入した部屋に描かれたアイコンに従って、ミニオン(モンスター)との戦闘や、罠によるダメージの処理、宝石の獲得やレベルアップ等のアクションの処理を行います。また、各シーズンの終わりにはボスとの戦闘があり……ボスとの戦闘に参加するためには、シーズン終了までにボスのいる部屋を通過しておく必要があります。

 こうしてゲームを続け……シーズン3のボス戦が終わったところで、ゲーム終了。ボス戦や倒したミニオンの数によって得られる栄光点、英雄のレベルによる点数、作成したマジックアイテムや獲得した宝石による点数や、クリアした任務カードや目的カードの点数等を加え、受けたダメージ等による失点をマイナスし……それによって最終的な栄光点を決めます。その点数がより高得点だったプレイヤーが勝者となります。

 ファンタジーRPGのダンジョン攻略を、1枚のシートにぎゅっと詰め込んだ紙ペンゲームでした。英雄のレベルやマジックアイテムの作成でも栄光点は得られますが、それだけでは高得点にはならず……ダンジョンを進んでミニオンを倒し、ボスに挑み、多くの宝石を得ていく必要があります。また英雄のレベルアップやマジックアイテム作成を効率よくやっていくためには、ダンジョンの部屋のアイコンを利用する必要もあり……でもダンジョンを進み、ミニオンやボスと戦うためには英雄のレベルをちゃんと上げておき、受けるダメージを減らせるポーションも持っておかなければならない。レベルアップ、マジックアイテム作成、ポーション作成にダンジョン移動……どれも疎かにできず、どのダイスを選び、どの順番でアクションを行っていくのか、その選択が悩ましくも楽しいゲームでした。一定数のポーションを作成したり、宝石を獲得したりすることで、レベルアップ等のアクションを追加で行えたりもするので……その効果を上手く繋げて、効率よくダンジョン攻略を進めていくのが大事なゲームでしたね。マジックアイテムの効果でポーションを作成し、ポーションの一列が埋まった効果で英雄のレベルアップができて……と、ちょっとした連鎖が決まると気持ちが良いです。

 初回プレイでは、約60点でゲーム終了。目標点や点数の目安みたいなものが欲しかったなぁと思ったりもしましたが……お手軽にダンジョン探索が味わえる、楽しいゲームでした。物語が設定されているキャンペーンモードもあるので……そちらは時間があるときに、ゆっくり楽しみたいと思います。

 

 

「錆喰いビスコ」

 兵器の暴走によって錆の病が広まり、荒廃した日本。地方の町で医者をしているミロは、錆に侵された姉を救うために密かに病の研究をしていた。そんな彼は、お尋ね者のビスコと出会い、この荒廃した世界を旅することになる。そして彼らは、やがて意外な事実と対峙することになるのだが……といった感じのお話。
 独特な設定の架空の日本で繰り広げられる、バディアクション。男二人の友情と、熱い思いが堪能できる作品でしたね。一癖あるキャラクターたちのやり取りも面白く、娯楽アクションとして楽しい作品でした。
 面白かったです。

 

 

「BanG Dream! ガルパ☆ピコ ふぃーばー!」

「BanG Dream!」のショートアニメ。
 SDキャラのコミカルな描写が可愛く、賑やかで楽しいアニメでした。
 非常に多くのキャラクターが登場するため、出番が少なめになってしまっている子もいましたが……そこは仕方のないことなのでしょうね。
 個人的に……「Pastel*Palettes」丸山彩が一番お気に入りなのは変わっていません。ライブやイベント等、いつかまた行きたいものですね……。

 

「トレイル・オブ・クトゥルー・ジャパン ソロアドベンチャー 君に救いを」

 クトゥルフ神話を題材にしたTRPG「トレイル・オブ・クトゥルー」の、日本を舞台にしたサプリメント「トレイル・オブ・クトゥルー・ジャパン」……その体験版ソロアドベンチャーです。「GMウォーロック」第5号掲載。以下、詳しい内容には触れないように気をつけていますが……一応ネタバレになりかねないところもあるので、まだ遊んでいない方はご注意下さい。
 なぜか記憶が定かでない状態で、ある女学生を殺害しなければならないという思いに捕らわれている主人公。人を殺すことに抵抗を覚えながらも、それでも主人公は思いに従い、女学生を見つけるために校舎を捜し回ることになるのだが……といった感じのストーリー。
 オーソドックスなホラーアドベンチャーといった感じのゲームでした。2種類のエンディングがあり、最初普通に遊ぶとノーマルエンドに辿り着く感じで……1回目のプレイを踏まえて、校舎をしっかり探索し、必要な情報をそろえることでトゥルーエンドを迎えられるような作りになっていました。90年代の名作PCゲーム「痕」の髙橋龍也さんが原案ということもあってか、昔のノベルゲームやアドベンチャーゲームを思い出させるようなところもあるように思えました。
 ダイスで判定を行う技能もありますが……探索技能は基本的に、取得していれば判定をしなくても情報を手に入れられるというのが面白いですね。テーブルトークRPGで遊んでいると、プレイヤーはシナリオ攻略の道筋がだいたい見えてきているのに、キャラクターの技能判定に失敗してしまったがために必要な情報を得られず、ゲーム展開が滞ってしまう、なんてこともありがちなので……技能を持っていれば情報を確実に手に入れられるというのは、ゲームを円滑に進めるのによさそうですね。判定の成否に気を取られることが減る分、プレイヤーも推理に集中できるでしょうし。
 クトゥルフ神話TRPGをはじめ、ホラーを題材にしたTRPGもいろいろありますが……今までのゲームとはまた違ったプレイ感を味わわせてくれそうなシステムだと思いました。

 

 

 基本ルールブックとシナリオ集、日本舞台のサプリメントと……今のところ3冊発売されているみたいですね。

 

 

「ダーダオチェン」ソロプレイ

 1900年前後の台湾の商人を題材にしたボードゲーム。ゲームボードの貨物チップの色をそろえて貨物キューブを手に入れ、それを消費することで自身の貨物ボード・海運ボードのプレイヤートークンを進めていき、より高得点を目指そうといった感じのゲームです。ソロプレイもできるということで、遊んでみました。以下の説明・感想は、ソロプレイルールのものとなります。
 場にゲームボードを広げ、ボード上の縦4・横4=計16ヵ所の円形のマスに、貨物チップを1枚ずつ置いていきます。貨物チップは5色あり、表と裏で色が違っており……ゲーム開始時は、表が黒色の4枚はそれぞれ4つの角に、残りは「太陽」の模様が描かれた表面を、縦・横1列に同じ色が3枚以上並ばないよう注意した上で、ランダムに並べていきます。ゲームボード右上のスペースにダイスを1個置き、ラウンド進行を示すラウンドトラックのスタート地点に黒のキューブを1個置きます。自身の前には、自分専用の貨物ボードと海運ボードを置き、9枚のプレイヤートークンを、貨物ボード・海運ボードのトラック、店舗トラック、アヘン失点トラックのスタートマスに1枚ずつ置いていきます。ゲームで使用する貨物キューブをサプライとしてまとめ、ゲーム中取得できる建物カードを1枚ずつゲームボードの側に並べておきます。これで準備完了となります。
 手番は、積込フェーズ、パズルフェーズ、作業フェーズの順番で行っていきます。
 積込フェーズでは、ゲームボードの円形マスの周囲にある倉庫マス、そこに貨物キューブが置かれている場合、そこから2マスを選んでその上にある貨物キューブを取得することができます。ただし、このフェーズで貨物キューブを取得した場合は、次のパズルフェーズは行わず、作業フェーズへと移ることになります。
 パズルフェーズは、ゲームボードの貨物チップの色をそろえることで、貨物キューブを手に入れるためのフェーズであり……2つの段階に分かれています。まず最初の「パズル計画」では、2枚の貨物チップの場所を入れ替える「交換」か、1枚の貨物チップを裏返す「反転」のアクションを、計2回、必ず行います。アクションはそれぞれ1回ずつ行っても、同じアクションを2回行っても構いません。この際、アクションで選んだ貨物チップの上に貨物キューブが置かれていた場合は、その貨物チップの上にある貨物キューブを、自分の貨物ボード・海運ボードと同じ名称の倉庫マスに移してから、アクションを行うことになります。2回のアクションを終えたら、次の「貨物獲得」へと移ります。
「貨物獲得」では、縦か横で同じ色の貨物チップが3枚以上並んでいた場合、その色と同じ色の貨物キューブを取得することができます。貨物キューブを取得した後、貨物キューブ取得に使用した貨物チップは裏返し……裏面に貨物マスがある場合は、そこに貨物マスと同じ色の貨物キューブを1個置きます。ただし、貨物キューブが既に置かれている貨物チップを使用した場合は、その貨物チップは裏返しません。1列の処理が終わったら、同じ色の貨物チップが3枚以上並んでいる他の列の処理を行い……貨物チップを裏返した結果、同じ色の貨物チップが3枚以上並んだ場合も、同じように処理していきます。こうして処理を続け……同じ色の貨物チップが縦か横で3枚以上並んでいる列が無くなったところで、パズルフェーズを終え……作業フェーズへと移ることになります。
 作業フェーズでは、まずアヘンを表す黒の貨物キューブを取得している際は、その個数にあわせて海運ボードのアヘン失点トラックのプレイヤートークンを移動させます。それから、海運ボードの店舗トラックの数値を確認し、パズルフェーズで取得した貨物キューブの個数がその数値を超えていた場合は、越えた分をサプライに返却します。この後、作業フェーズでのアクションを行います。
 作業フェーズで行えるアクションは……貨物キューブを消費して、貨物ボードか海運ボードのトラックのプレイヤートークンを進める。貨物キューブを消費してダイスを振り、その出目によって貨物キューブを取得する。建物カードの効果を使用する……となります。このうち、ダイスの使用と、建物カードの使用は、1回ずつしか行えません。貨物ボード・海運ボードのトラックのプレイヤートークンを進めた場合、移動したマスに描かれたアイコンの効果を利用することができ……それによって店舗トラックを進めて貨物キューブをより多く持っておくことができるようにしたり、貨物キューブや建物カードを取得したり、他のトラックのプレイヤートークンを進めたりすることができます。
 作業フェーズを終了した後、未使用の貨物キューブはサプライに返却し……これで1ラウンド終了となります。
 ゲームは全6ラウンド。ゲーム終了後、貨物ボード・海運ボードのトラックを進んだプレイヤートークンの位置によって決まる点数と、プレイヤートークンが通過したトラックのマスに描かれている洋館のアイコンと発注書のアイコンによって計算される得点等を合計し……アヘン失点トラックのプレイヤートークンが進んでしまっている場合は、それによって計算される点数を得点から引いて、最終得点を出します。そしてその得点によって、得られる「称号」が決まることになります。60点以上が「見習い商人」なので……まずはそれ以上を目指すことになります。
 一種のパズルで貨物を入手し、それを消費することで個人ボードのトークンを進めて点数を伸ばそうという……ちょっと変わったプレイ感のゲームでした。ゲームボード上の貨物チップの位置を交換したり裏返したりして色をそろえて貨物を得て、その後のチップの反転を利用して更に貨物を得ていく……そのパズルによる連鎖が難しくも面白いところ。貨物ボード・海運ボードのトークンを進めていき、マスに描かれた効果を利用することで余分に貨物キューブを取得したり、更にトークンを進められたりもして……その連鎖も上手く決まったときはとても気持ちが良いですね。ただ、効率よくトークンを進め、高得点を目指すのはなかなか難しいゲームでもあり……何度か遊んでみましたが、「見習い商人」になるのもちょっと難しかったりします。少しずつ、点数は上がってきていますが……。
 複数人プレイだと、他のプレイヤーによって貨物チップの色と場所がどんどん変わっていくことにもなり、また特殊効果を持った歴史事件カードも加わるので……ソロプレイよりも更に難しいゲームになりそうに思えました。いつか複数人プレイでも遊んでみたいですね。